韓国 語学堂

【韓国留学】ソウル女子大学の語学堂を選んで良かったこと・良くなかったと

私が半年通ったソウル女子大学語学堂の良かった点・悪かった点(メリット、デメリット)についてまとめます。

私一人の意見よりもたくさんの意見の方が参考になると思い、友だち(日本人)にアンケートに協力してもらいました!

※2018年8月時点の情報です。

よかった点・メリット

①学費・寮費が安い

これが一番多い意見でした!私がソウル女子大学を選んだ理由でもあります。

同じことを学べるのであれば安い方がいいですもんね。

安いと何かデメリットがありそうな不安もあると思いますが…それは後ほど書く「悪かった点・デメリット」を参考にしてください。

②-1 トウミ制度

トウミ制度とは、韓国人の大学生の子がひとり担当で付いてくれる制度のこと。(ヘルパーのような)

わからないことを教えてもらったり、一緒に遊びにいったり勉強したり…

トウミ制度についてはこちら参照

しかも女子大なのでトウミも必ず女子で仲良くなりやすいという意見がありました。

※大学生が休み期間中などはトウミが足りなくなってつけてもらえない場合もあります。

②-2 寄宿舎のキッチンが充実している

IH、炊飯器、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、鍋など料理に必要なものは大体揃っています。(国際教育館の方)

私がいる間にもどんどん新しい道具が増えていったので、これからもどんどん進化していくのではと思います!

キッチンの詳細はこちら→ソウル女子大学寄宿舎のキッチンが新しくなりました

②-3 TOPIKの授業があること

ソウル女子大学の語学堂は毎週水曜日はTOPIKの日です。

練習問題をやったり模擬テストをやってみたり・・・

TOPIKを受ける予定の方にはありがたいですよね!

私は2級のときに実際のTOPIKのテストのように模擬テストを受けて点数まで出してもらったので、目安がわかって良かったです。

②-4 先生が丁寧・やさしい・熱心・面倒見がいい!

(安いうえに)先生が丁寧熱心に教えてくれる!質問もしやすい。

担任の先生がついて面談もしてくれるので悩みごとも相談しやすいです。

私が体調が悪い時期も先生がとても心配してくれたりと、勉強面でも生活面でも頼りになりました…!

その他

  • 延世大学の教科書を使っている
  • グローバルラウンジに韓国人大学生が待機している(時間内であればいつでも勉強を教えてもらえる)
  • クラスメイトと仲良くなるきっかけが多い(イベントごとなど)
  • 担任の先生がつくので学期内で教え方が統一される
  • 都会ではない韓国生活を体験できた
  • 韓国人とルームメイトになれた(後で書きますが100%ではありません)
  • 寮の水回りがきれい
  • 病気になったとき寮の先生が病院を探して電話で通訳もしてくれた
  • 女子だけだから楽 ※語学堂生は男子も少しいます
  • 寮生活はいつも誰かがいるからさみしくない
  • 寮と教室が同じ建物(級によって異なります)
  • 日本人が少ない(クラス10~15人中0~3人くらい)
  • 学校内に寮があるのでクラスメイトやトウミと会いやすい
  • 学校に緑や花が多く自然豊か
  • ほぼ100%寮に入れる

などなどこんな意見が出ました!

日本人が少ないと書きましたが、寮では日本人が同じ階に固められてることもあって日本人が多く感じると思います。

でも生活面では他国の人と合わなかったりトラブルもあったりするので、、日本人が多いメリットもあると思います!

海外生活ストレスや不安も多いので、寮に母国語で話せる友達ができるのも心強いですよ~

良くなかった点・悪かった点・デメリット

場所

これが圧倒的に多かった意見。

どこに行くにも遠い、交通が不便、どこも遠くて簡単に行けないし時間がかかる!(寮生)

周りに何もないうえに、出かけるには大体どこに行くにも最低1時間はかかると思います。

学校(寮)から駅までの離れてるし、そこからまた電車ではるばる行く必要があります。

【韓国留学】ソウル女子大学の周辺や中心部へのアクセスについて

寄宿舎の門限

これは場所の問題もあって、門限が11:30は早い。

大体どこからでも帰るのに1時間~1時間半(徒歩含め)はかかるので10:00には出発しないと間に合いません。

門限についてはこちら参照→【韓国留学】ソウル女子大学寄宿舎(寮)の門限やルール

そのせいでバイトも見つけにくいという意見もありました。

場所と門限の問題、「誘惑はいらない!勉強だけしたい!」人にはピッタリだけど遊びにも行きたい人にはちょっとつらいかも?

私は環境から整えないと勉強しないタイプなのでちょうどよかったかな(笑)

1時間かけて出かけるのもつらいけどだんだん慣れてきたし、歩く量も増えて運動にはなりました。

ルームメイトが確実に韓国人になるわけではない

特に大学生が休み期間中は寮の韓国人も減るため、100%韓国人と同部屋になれるわけではありません。

実際私は2学期目は日本人と2人部屋でした。(1学期目は台湾人と韓国人)

最近は日本人の寮生も多く、確率は下がってる気がします。

寮に住んでいない人への対応問題

寮に住んでる人に比べて寮に住んでいない人への対応が後回しだったり悪い場合があるようです。

例えば夏休み期間だとトウミの数も足りなくなるのですが、その場合寮生優先で割り当てられ結局外に住んでるかたにはトウミが来なかったそうです…

あと事務連絡が雑だったりしたそう…

学校も変な場所にあるし寮も安いので、ソウル女子大を選ぶなら寮の方が生活しやすいかなあと個人的には思います。

会話練習が少ない・会話が伸びない

私はここで初めて韓国語を習ったのでわからなかったですが、日本で韓国語を習ってた人たちからこのような意見がありました。

6級が開校しなかった?

人数が少なすぎると開校しない場合(級ごとに)あるらしいのです。

聞いた話ですが上級になると別の学校に移る人も多いらしく、5・6級はとても人数が少ないです。

それで最低人数に満たないと級ごと開校しない場合があるそう。

以上となります。

デメリットにくらべてメリットは多様な意見が集まりました。

デメリットはほぼみんな同じ意見(特に場所問題)に集中していましたね。

個人的には学校生活も寮生活も満足で、費用対効果バッチリでした!

もちろん合う合わないもあるしやってみないとわからない点も多いと思いますが、学校選びの参考になればと思います^^

私はもう学校終わってしまったのでタイムリーな情報はこれで最後になります。

がもしわかることがあればお答えするのでインスタメッセージお気軽にください~!

POSTED COMMENT

  1. カイカイ より:

    はじめまして^^コメント失礼します。
    来年よりソウル女子大に留学を検討してるものです。
    語学堂の入学許可書は入学どれくらい前に届きましたか?また、寮ではなくコシテルとかに住んでる人はいますか??

  2. Kayo より:

    >カイカイさん
    はじめまして~!
    私は始まる4ヶ月前に申し込みをして、1ヶ月前に入学許可証をうけとりました。
    寮以外に住んでる人もいますよ~^^

  3. カイカイ より:

    お返事ありがとうございます!
    いま何校かで本当に悩んでまして(汗)価格が安い点・あまり日本人がいないところなど、とても惹かれますー(^_^)
    태릉입구はなんでもお店など揃ってますかー?

  4. Kayo より:

    >カイカイさん
    学校選び悩みますよね!私はとにかく価格を抑えたかったので、そこ重点で選びました。
    テルンイックは遊びに行くようなところではありませんが、大きいスーパーやダイソーなどがあって日常生活に必要なものは揃ってると思います^^