Index
私は一応、韓国語上級を勉強中の身なのですが、なんとなく韓国語勉強の歴史を振り返ってみました。
語学堂で習った時期と独学で勉強した時期があるのですが、それは関係なしに山あり谷ありで苦労したポイントがいくつかありましたね。
はじめの頃は、当然上級になればなるほどむずかしいと思ってたけど意外とそうでもないんです。
むずかしさもそうだけど、韓国語は上級まで習ったから韓国語が上手というわけでもありません。私の感覚ですが、3級レベルまでしっかり覚えれば日常会話がペラペラになれる可能性は十分あると思っています。(センスあれば2級でも)
逆に語学堂上級に通ってる人でも、結構しゃべるのとか発音下手な人もいます…。
なので今回は「韓国語のどのあたりでつまずいたりスランプになるか」と「どのあたりのレベルが韓国語を習う上で重要なのか」などがわかるように、私の韓国語勉強の歴史を踏まえつつ紹介していこうと思います。
また、「語学堂って何級でどれくらい喋れるようになるの?」という疑問のある方にも参考になるかと思います!
つまずきポイント①すごく覚えるのに時間がかかったハングル
私の初めてのスランプ「ハングルを読む勉強」
そう、しょっぱなからつまずいたんです。
ハングルって覚えるのが簡単だとか、2日もあれば覚えられるとかよく書いてあるんですが…私も場合まったくでした。笑
仕組みは理解できても覚えられないんです。表記と発音が頭の中で一致しないんですよね。。。しかも韓国語は日本語にない発音も多いし、「お」が2つあったり「う」が2つあったり。。。。
今思い出しても悲しくなるくらいハングルを覚えるのに時間がかかりましたㅠㅠ一度は放棄してした時期もありトータルで言うと2年くらいかかったと思う。
留学を始めるまでに「ハングルを読める」状態にはなっておくように留学代理店の方に言われ、完ぺきではないもののなんとか留学開始までに読めるようになった次第です。(でも発音はまったく自信なしの状態)
ローマ字でも漢字でもない、日本人に馴染みのない文字だけにここが大きな難関と言っても過言ではありません。発音もむずかしいし。
ここでつまずくことは十分あり得るし時間がかかってもしょうがないし、ここはつまずいてる人がいても気にせずに自分のペースでがんばってほしいです。
成長ポイント①しっかり押さえておきたい初級の文法と単語
私は独学をほぼせずに語学堂1級スタートだったので、お金も時間ももったいない感じがして当時は嫌だったんです。
でもその時、噂で聞いたのは「1級はすごく覚えることが多いし、大事なことをたくさん習うからむしろ1級から初めておくのが正解」ということ。
目からうろこだったし、逆に得した気分になりました。
今考えてもこの言葉は合ってると思います。初級ってすごく習うことが多い上に、日常会話で使う文法・単語が盛りだくさん。初級で習うことは全て、韓国人と話すときに必須のものです。
なので語学堂でがっつりしかも効率的に勉強できたのは良かったと思います。独学だったら同じ効率で同じ量を習得できたとはとても思えないです。
ちなみに語学堂はソウル女子大学だったけど、教科書は延世大学のものを使っていました。(3級までは日本語解説があって使いやすいと思う)
つまずきポイント②~1級最後から2級~
1級は覚えることが多くても、そんなにむずかしくはなくて結構スムーズに頭に入っていたんです。結構楽しかった。
雲行きが怪しくなってきたのは、1級の終わりがけ~2級です。この頃、なんか急に頭の中が急にごちゃっとしてきました。授業のレベルもぐんと上がり、テストもすごくむずかしくなる時期です。
特に2級に上がってからの担任の先生は、「その日習う単語の意味をまず生徒に説明させる」という鬼の授業方式をとっていて、それまで「韓国語で説明」なんてしたことなかった私たちにとっては超難関でした。
この先ついていけるのか…?と不安になった記憶ありです。それだけに、3級以上の人たちが神の上の存在にも見えたのですが、いえ、この2級が一番のふんばりどころ。
ここが一番苦労する時期だと思います。ここを乗り越えれば波にのれるという大事なポイント。(個人の感想ですが)
片言から文章で話せるようになるターニングポイントとも言えると思います。
しかも2級までは少しも欠けてはいけないくらい超超超だいじで、韓国人と話すときには絶対使うと言っても過言ではない大事な文法ばかりを習います。
正直上級になるにつれて、「こんなの使わんやろ」な内容も増えてくるのですが、2級までは全て欠かせない。
成長ポイント②学校辞めて社会進出。1・2級で習う韓国語はやはりすごい
私は2級までで一旦語学堂をやめて、アルバイト生活をスタートさせました。つまりそれくらい、基本的な会話に必要なことは全て2級までで習ってしまってるということです。
※単語語彙力の不足、リスニング練習不足、どこまで実用できるかなど問題点はもちろんあります。
韓国人は「2級まででこんなに会話通じるの?」というリアクションだったのを覚えています。まだ知らない単語聞き取れない言葉があるのは当たり前だけど、面接で必要なことを話して採用してもらえるには十分くらいのことは習ってるわけです。
逆に必要なことは大体習ったので、先生以外のネイティブとの実践練習が効果的な時期であるともいえる。
先生は生徒にも聞き取りやすい、ゆっくりはっきりしたしゃべり方でしかも習った単語文法だけを使って話すので聞き取れて当たり前。
でも一般のネイティブは全然違います。喋るのが早い上に知らない言葉も容赦なく浴びせてくる…!
しかも、「頭の中に単語文法が入ってるかどうか」と「それを実際に聞き取ったり話せるか」というのは全然別物!頭の中に入ってる量よりも実際に聞いて話せる量はかなり少ないのです。
そういった意味でやっぱり苦労はしたけど、色んなネイティブの韓国語に触れていい勉強になった時期。
ちなみにこのころは、アルバイトの暇な時間を使って延世大学3級のテキストと、「実用韓国語文法」の中級を使って独学していました。
「実用韓国語文法」は韓国の本屋さんにも置いてあるくらい、韓国語の勉強の本として世界的に有名な文法のテキストです。文法はこの本さえあれば他いらないくらいいいですよ。
つまずきポイント③抜け出せない中級
3級を独学で勉強しながら、アルバイトで必要な韓国語も覚えたし韓国人ともある程度会話は成り立つようになった。
だけどずっとそこで止まってる感じで、表現の幅もひろがらないし必要最低限の語彙で話してるような感じ。アルバイトを始めてから私が語学堂4級に通い始めるまで、約9か月間のことです。
そのころ韓国人と彼氏と付き合いはじめたおかげもあって、2級の頃より会話能力がグンと伸びた気はしたのですが、そこで止まってしまった感じ。
しかもこの時期に問題なのは、会話の中で多少知らない単語とか文法があってもなんとかなってしまうのでスルーしてしまうこと。ある程度の基本がありますからね。
ここで知らないものを調べる癖をつけないと中級抜け出せないよ、と聞いてはいたものの、話しながらいちいち会話を止めて聞き返したり調べるのも申し訳ないし面倒だし(それくらいまだ知らないことが多いとも言える)
とにかく、なあなあにしてしまうし韓国語の伸びも実感できないままの時期でした。
成長ポイント③TOPIK4級合格、語学堂4級に飛び級成功
ワーホリ期間が終わったので一度帰国後、また1学期だけ語学堂に通うことにしました。学校は延世大学。
語学堂は2級までしか通っていなかったのですが、その後独学もしたし時間もかなり経ってるし、できれば4級(あわよくば5級)に通いたいと思っていた私。
まずうれしいことに、学校が始まる前に受けていたTOPIKで4級に合格したのです!点数が惜しくて5級とれなくて残念だったけど、語学堂2級の時に受けた模擬テストでは3級程度だったので、成長が感じられたのはうれしい出来事でした。
そして、レベルテストの結果語学堂も4級から入れることに!!これもすごくうれしかったです。時間もお金もかかるのに、知ってることを習うのはイヤですからね。
担任の先生もめちゃくちゃ教えるのがうまい先生に当たってラッキーでした。
※ちなみに延世は学費が高いけど、だからって他の学校より全員先生の質が高いとかは期待しない方がいいかと。これも人によりけりです。
そしてもう1つ嬉しいことに、4級に通っている間すごく成長を感じられました。4級も習うことがめちゃくちゃ多いと聞いていた級です。(3級は教科書見る限り自分で勉強してもよさそうな感じだし、5級からは文法とかはあまり増えないらしくは実用性が薄れる可能性あり)
4級では専門的だったり、より細かい表現に使える単語や、漢字熟語やことわざもたくさん習います(結構知ってると便利です)。
自分では手の届かなかったかゆい部分が解消されていくかのように、一気に表現の幅が広がった気がしました。(先生が良かったのもあるかも)
自分が話すときもそう感じていましたがが、もう1つ確証を得たことがあって、4級が始まる前にすごくむずかしくてよくわからなかったテキストが終わってから見てみるとめちゃくちゃ簡単になっていたんです!
これは個人的に衝撃で、自分で勉強しても全然覚えられなかったテキストなのにたった10週間で頭に入ってしまいそのテキストで勉強する必要がなくなってしまいました。
参考までに、そのテキストはこちら。文法も少し載ってるけど語彙メインで、例文が豊富や練習問題が豊富な本です。
その後・・・
その後はひたすら独学中!
とくにテキストは買わずに、ニュースやドラマの聞き取りをしてみたり、あとドラマ字幕の勉強もしています。
4級が終わってから韓国ドラマを字幕で見ると、リスニングが伸びた故に字幕と音声の両方が頭に入ってきてパニックになってしまう現象が起きて、時々困ることもあります(笑)
字幕は文字数の関係で省略や意訳も多いですからね。
ドラマには学校で習わないような表現も出てくるのでおもしろいです。ニュースはやっぱりむずかしいですね。。。
まだまだ成長の余地はあるし、ネイティブレベルには程遠いですが頑張ります!
長くなってしまいましたが、みなさまの韓国語勉強に何か参考になる情報があれば幸いです^^