韓国 文化・生活

韓国の文化に慣れて逆に日本で戸惑ったこと、困ったこと

長い韓国生活から日本に帰ってくると、韓国に慣れてしまっているがために逆に戸惑うこともたくさんあります。

今回は韓国の文化のほうに慣れてしまったために、日本で戸惑ったことを6つご紹介いたします。

料金に消費税が含まれていない

韓国にも消費税的なものはあるらしいのですが、価格表示は完全に税金込みの料金になっています。

(日本も消費税上がる前は確かそうでしたよね)

それに慣れてしまった私は、日本で消費税抜きで表示されていることを忘れて「あっ何か安いな」なんて思いながら買い物してしまっていました…

なんか騙されてしまった気分です(笑)

直箸でとってしまう

韓国には取り箸の習慣がありません。

日本でももちろん親しい人と直箸でとりわける場合もあると思うのですが、韓国の場合たいして親しくない人とも直箸でおかずを共有することもあるし、その場で食べきらないものや冷蔵庫に戻すようなおかずも直箸で食べる場合が多いです!

私もこれはいつまでたっても気持ちが悪くいつも嫌だなと思っていたのですが、そうせざるをえずにしているうちに慣れてしまっていたのです(ショック)

その感覚で日本の家の梅干しを直箸でとろうとしてお母さんに注意されました…。

私は韓国のアルバイト先にまかないがあったのですが、ご飯は各自でジャーからとっておかずはタッパーにあるものを共有するスタイルでした。私もはじめは取り分けてから食べるようにしていたのですが、他の従業員の方(中国や韓国の人たち)はめちゃくちゃ直箸でつっつきます…

私が気を使って箸をつけないようにしても他の人は誰も気にしてないし、むしろ結局他の人が直箸するなら私の気持ち悪さは変わらないということに気付き私も気にするのをやめてしまったのです。

でも何日も保管するキムチをあんな風に唾のついた箸でつっついても大丈夫なのかは未だに疑問です。

ビニール袋をくれる

特にコンビニでのことなのですが、韓国のコンビニではビニール袋は当然くれないし必要ですかとも基本聞かれません。コンビニには袋おいてないのかな、と思うくらい(笑)

有料だから言われない限りあげないんですかね、でもスーパーとかでは日本と同じように聞かれることが多いです。

なので日本のコンビニで飲み物1つとかお菓子1つとか買ったときに袋に入れてくれようとしたときに「いやいいのに!」って思って慌てて断りました(笑)

いちいち断るのがめんどうな気もすれば、必要な時はわざわざ言わなくてもくれて助かるときもあります。

あとお箸とかおしぼりとかもキッチリ入れてくれますよね(それか聞いてくれる)。韓国はお箸とかストローとか「いるなら自分でとってね」スタイルなのでうっかり忘れてしまいそうになります…。

バスを降りるのが遅い

韓国の方やはりせっかちな方多いです。日本では「バスが停まってから席をお立ちください」なんて言いますが、韓国はそんなの全くお構いなしです!笑

1つ前の駅を過ぎたらドアの前にピッタリ張り付いて降りる準備、カードもほとんど全員ピッとタッチ済みの状態で待機です。そして到着してドアが開いたら一瞬でみんな降りてしまいます。

日本で久々にバスに乗った時に、バスが停まってから席を立ってカードもそれから取り出してタッチして転ばないよう慎重に降りていく姿をみて「なんでこんなに遅いんだ」と無意識にイラついている自分がいてハッとしました。

日本にいるときはそんな風に思ったことなんて1回もなかったのに。私の元々少しせっかちな性格も合わさってそんな風に感じるようになってしまったみたいです。

家がさむい

韓国は家の中がめちゃくちゃあったかいんです、冬はもちろん暖房のおかげもあるけど暖房いれてないときも割とあったかかった。(なんでだろう)

韓国人は冬でも室内は半袖の人が多いんです。

それに比べて日本の家の中は寒い…うちは一軒家なのでなおさらそうかもしれませんが、韓国の人も日本の家が寒いというのはよく言うようです。

韓国では真冬でも分厚い羽毛布団は必要なかったのに、わりと暖かい時期に日本にきて分厚い布団を着て寝ました。。。

「外がめっちゃ寒いけど家がぬくぬくの韓国 VS 外はそうでもないけど家の中が寒い日本」私の中でこの2つはなかなかいい勝負です(笑)

送料が高い

韓国は荷物を送る際の費用が安くて、何度か引っ越しをした私にとってはとてもありがたかったです。大きい段ボールでも1箱1,000円くらい!めっちゃ安い!!

日本だと小さい箱で1,000円以上しますよね、、、しかもまた高くなったような。

日本と韓国、あまり値段変わらないなと思うものもあればジャンルによってはまだまだ韓国がかなり安いものもあるんですよね。

今の時代何かと郵送使う機会も多いし郵送費が安いのは大きかったです。


今回は以上となります。

コメントを残す