韓国にきて不思議だったことの一つが、旦那さんが奥さんを呼ぶときの呼び方です。
日本では子供がいる家庭では「ママ」とか「お母さん」とか呼ぶことは多いと思うのですが、それとはちょっと違いがあります。
韓国語でママは「オンマ」ですが、その前に子供の名前をつけて「○○オンマ」という呼び方をする人がいるんです。
これだけ聞くと別に変ではないような気がすると思いますが、例えばです。長女が「A子」次男が「B男」だとします。
お父さんがB男に向かって「A子オンマはどこに行ったの?」みたいな言い方をするんです。私はこれにはすーーーっごく違和感を感じました。だって、お母さんはA子オンマでありB男オンマでもあるんですから。
B男に向かって「A子オンマ」と呼ぶのは、ちょっとひどくないか?と思ってしまったんです。そんな言い方をされると「僕のお母さんですけど?」ってなりそう。
これは実際にいる家族の話なので、B男に「子供のころ変な感じしなかった?」と聞いてみると「小学生くらいのときはちょっと気になってた時期もあったけど今は慣れたしなんとも思わないよ~」とのこと。やっぱり特に小さい子供だったら変な風に思ってしまいますよね。
道でも「○○オンマ~」と呼んでいる男の人を見たことがあって、韓国では普通のことなのかな?と思って学校の先生に聞いてみました。
先生曰く、「○○オンマという呼び方は差別的な要素もあるし、 若い世代でそういう呼び方をする人は減ったはず 」とのことでした。差別的というのは、○○のお母さんという役割的要素で呼ぶことが一人の人間として尊重していないというようなことらしいです。(説明むずかしい)
韓国は変化が速い国ですからね。世代での変化もたくさん起こります。
これは私がたまたまみかけた家族のことで、どれくらいの割合であることなのかはよくわかりませんし、日本でもこういう家庭が存在するのかもしれませんが、個人的にとてもびっくりした話でした。