韓国留学する際に、語学堂の申し込みは自分でするのがいいのか?留学代理店(エージェント)にお願いするのがいいのか?という問題。
この比較は、それぞれの状況によって変わってくると思います。
私も悩みましたが、はじめワーキングホリデーで語学堂に通ったときはエージェントにお願いし、一時帰国した後にまた語学堂に通ったときは自分で語学堂の入学申込をしました。
ということで実際にどちらもやってみた私が、感じたことなどなどを書いてみたいと思います。参考までにご覧ください!
ざっくりとしたメリット・デメリット
自分でやる場合
お金が節約できる、学校(担当者)と直接やり取りができる、ことがメリットかなと思います。
質問などは代理店の判断や憶測で答えられることもあるので、直接聞けるのはいいと思います(ちゃんと返事がくれば)。
ただ学校選びから書類関係、家探しまで全部自分の責任だし、手間もかかる、海外送金手数料が高いこと、などがデメリット。
留学代理店(エージェント)に頼む場合
エージェントに頼む場合はその逆で、お金は必要だけど手続きはもちろんのこと学校選びや滞在先(家)の手配、現地での案内や、その他困ったことやわからないことを聞いたり頼れる存在になります。
特に初めての留学の方は、すべてが不安な気持ちでいっぱいになると思います。私は特に韓国に着いて飛行機を降りてからが泣きたいくらい不安だったので、学校近くまでお迎えに来てくれた代理店の方と合流したときはほんとにホッとしました。。。
※エージェント選びはかなり重要です!金額もサポート内容も大きく違うと思われます。
私個人の意見としては
細かいことはあとでちゃんと書きますが、先に私の結論を述べておくと、
韓国語に自信がない
日本で手続きする
韓国人もしくは韓国通の頼れる人がいない
これに当てはまる方は留学代理店(エージェント)にお願いしてしまった方がメリットが大きいのではと私は思っています。(特に私みたいにおっちょこちょいドジで不安な方は!)
当てはまればできないという意味ではなく、上に当てはまっても自分でできる方もいると思います。実際留学してみると自分で手続きした人も周りで見かけました。
ただエージェント選びを間違えなければ手数料はあまり高くないし、自分で手続きすると高い海外送金手数料も自分で払うので意外と金額の差は大きくないんですよね。
※海外送金についてはコネストを参考にしてください。
慣れない手続きでミスは許されないし、困ったときに頼れる詳しい人がいない…って状況結構つらい気がします。(家を寄宿舎以外で探したい方はなおさら)
ということで1回目は私もエージェントにお願いしましたが、2回目のときは逆に
ある程度韓国語できる
韓国で手続きする
韓国人に頼れる人がいる
状況だったので、自分で申込をすることにしました。ビザも観光ビザで手続き不要だったし、韓国からだと送金手数料もいらないし。
※ただ保険のことでてこずったので、保険だけエージェントにお願いしてもよかったかもとは思う
では今からは細かいことを書いていきます。
留学代理店で申し込むと受けられるサービス
これはエージェントによってかなり違ってくると思いますが、私が実際に経験したものを一例としてご紹介します
※ aah! educationさん 、ソウル女子大学、ワーホリビザ
- Skype面談(学校選びの相談、質問や相談など)※申込前の相談だけも可
- 学校の申し込み手続き
- 学費の送金(送金手数料も負担してもらえます)
- 空港から学校近くまでの行き方案内(メールで)
- 学校の最寄駅までお迎えにきてくれて寄宿舎まで案内(ほんとに助かった)
- 病院の紹介(持病のため)
- 寄宿舎の先生との通訳(日本語担当の先生がお休みだった)
- 学校内と寄宿舎の案内
- 生活品購入(ドライヤーと布団を買ったのですが、当日寄宿舎まで持ってきてくださいました)
- その他細かいことまで色々教えていただきました。
※学生ビザの場合はビザ手続き必要書類のサポートもあり。(ワーホリの場合は全部自分で)
※寮以外に住みたい場合は家探しや手配もお願いできます。
※航空券や格安留学保険(保険がない学校の場合)の依頼も可(別途手数料)
※現地での日韓勉強会(無料)に参加することもできます。
私は手数料以上のサービスを受けたように感じました。特に行き方を詳しく教えてもらったり、最寄駅から寄宿舎まで連れて行ってもらって学校内の案内までしてもらったことは感激でした…一人だとちゃんとできたかどうか。。。
あと私は韓国で通院の必要があって、病院を紹介してもらえたのも助かりました、本当に何もわからなかったので。
学校選びについては、おすすめだけを取り扱ってることもあってかどこかを強く薦められるという感じでなかったです。希望に合わせていくつか候補を上げたり特徴などを教えてくれつつ最後は自分で選んでください、という感じ。私は優柔不断なので少し押してもらった方が個人的には助かったけど、きちんと考えて最終的には自分で決めました。
手続きの過程では少し行き違いがあったりメールメインでのやり取りなのでじれったかったり、直接学校の人に聞けたら手っ取り早い&確実なのになあと思ったり色々ありましたが、トータルでみると初めての留学(語学堂)はエージェントに頼んでよかったと思っています。
2回目の語学堂(延世大学)のときはサポートがなくてももう全部自分でできると思ったし、韓国からお金を振り込める(海外送金しなくてもいいから手数料の心配がない)状態だったので自分で申し込んだというわけです。
金額の差はどれくらい?
では自分でした場合とエージェントにお願いした場合どれくらいの金額差が出るのか?
上にも書いたように、選ぶエージェントによってもかなり差が出てくる問題です。
留学代理店によってはぼったくりかと思うくらい金額を高く設定してるところも。手数料無料といいながら見積もりすると学校が設定してる本来の費用よりかなり高かったりします。結局は名前を変えて手数料を学費や滞在費に含めて高くとってるのでは?と思う(円に直したらわからないとでも思ってるのか…)
エージェントのHPにウォンでの学費が書かれていない場合はぜひ調べて、ご自身で一度比較してみてほしいです。特に、韓国以外の国も扱ってる大手のエージェントは要注意。金額もそうだし、幅広く扱ってる分、学校選びもとりあえず有名どころ!とか、おざなりが印象がありました。
私は色々あさった結果、aah! educationさんにお願いすることにしましたが、理由は、料金が明確でわかりやすく詐欺めいてないこと、学校をきちんと調査し良い学校だけを取り扱っていること。
当時は手数料が32,000円でした(今は上がってる)。この手数料が自分で手続きした場合より多く払う部分になるのですが、この場合は学費の送金手数料も負担してくれます。
自分でする場合は海外送金手数料も自分で払うので、実際の差額はもう少し少なくなるということです。
海外送金手数料についてはコネストを参考にしてほしいのですが、これが結構高いみたい。送金は2回(申込審査料と学費)するところが多いと思いますので、1回数千円の手数料が2回分必要になります。(もちろん韓国から送金するのであれば不要)
つまり<留学代理店に払う手数料—海外送金手数料>が、自分で申し込んだ場合と留学代理店にお願いした場合の大体の差額ということになります。当時の私の場合約2万数千円くらいでしょうか、意外と差は少ないです。
自分で申し込むのはむずかしい?
私が延世大学の申し込みをしたときの感想です。
でも日本から送金するなら手数料が高いんだろうなあ
延世は保険がついてなくて自分で加入しないといけないからそれがちょっとめんどうだった
学費に保険まで含まれてる学校もありますが、延世は含まれていませんでした。(でも保険加入は必須)
オリエンテーションの日に保険申し込みができるのを知らずに、延世に紹介された韓国の保険会社に申し込みをしたのですが、それがかなりてこずったんです。(問い合わせは韓国語だけだし詳しいこともHPには書いてなかった)
エージェントは保険加入だけの手配もお願いできるようなので、保険だけ心配という場合は学校は自分で申し込んで保険はエージェントに手配をお願いするのもありかと思います。私も一度 aah! education に見積もりだけお願いしたのですが結構保険料安かったです。
※日本の保険会社は高すぎるのでおすすめしない
以上となりますが、いかがでしたでしょうか。実際やってみないとわからない部分もきっと多いだろうと思います。
完結にまとめるのがむずかしく長くなってしまいましたが、悩んでる方の少しでも参考になれば幸いです。