韓国 ワーキングホリデー

韓国の飲食店でアルバイトをするなら「保健証(보건증)」が必要!検査に行ってください

アルバイトを始める際に、「保健証が準備できたらもってきてね」と言われ「保健証??健康保険証のこと??」と全く知らなった私はハテナだらけでした。

この飲食店でアルバイトをする際に必要な「保健証」(보건증)とは、保健所で簡単な健康診断を受け問題がないことを証明する健康診断結果書(건강진단결과서)のことです。

なるほど、何か人に移るような病気を持った人が飲食店で働くと大変ですからね!

実際手続きしてみるととてもカンタンにできましたので、取得方法・やり方や必要書類について紹介します!

※2018年9月時点での記事であることご了承ください(_ _ *)

必要書類・準備するもの

  • 外国人登録証
  • 3,000ウォン

これだけです!

あとは、レントゲン検査と肛門に綿棒をいれる大腸菌検査があるので心の準備をお願いします!

手続き方法と流れ

①保健所に向かう。(予約不要)

②レントゲンと大腸菌の検査を受ける。

③後日保健証を受け取りに行く。(私の場合3日後)

①保健所に向かう。(予約不要)

予約せずに直接行って大丈夫です。私は管轄外の保健所に行きましたが、それも特に問題ありませんでした。

場所がわからない場合は、Naverマップでお近くの보건소を検索してみてください。

ちなみに私が行ったのは「東大門区保健所」です。(~18:00まで)

営業時間は念のため行く際に確認をお願いします。

到着したら案内係に向かい「保健所作りに来ました!」というと、番号札を渡してもらえます。

私は待つことなくそのままカウンターへ呼ばれました。(申込書等書類記入も特になし)

ここで外国人登録証を渡して受付をし、手数料(3,000ウォン)を払います。(複数数枚準備しておきたい方はご自身でコピーしたらいいと思います。隣の区役所で無料でコピーできました)

私は最初に3,000円払ったのに、最後の方にまた「3,000ウォンです」と言われて「???また何か別の手数料が必要なのか?」と思って怪訝な顔をしていたら受付のおばちゃんがすでにもらったことを忘れていたようです(笑)

「さっきもらったっけ?5,000ウォンからおつり渡したかな?」みたいな感じで、「いえ10,000ウォン渡しておつりもらいました」というと思い出したのか納得してくれました。

みなさまもご注意を!(笑)

特に会話はありませんが住所を確認されますので、外国人登録証が現住所であることを確認しておいた方がいいと思います。

実は私引っ越したのにまだ住所変更をしておらず、ここが現住所ですとウソをついてしまいました…。(でもそれで特に問題は起きなかったです!)

受付完了したら紙を渡されて、「この部屋とこの部屋で検査を受けてください」と指示されます。紙にも部屋番号が書いてあるので安心です。

②レントゲンと大腸菌の検査を受ける。

レントゲン

1つめの部屋で検査を受けます。

ネックレスやブラジャーなど金属がついてるものを全部とったら、レントゲン室へ。

左が更衣室。奥がレントゲン室。

機械の位置が高いのに調整してくれることもなく、「背伸びして」みたいなことを言われて「こうですか?」と背伸びしてあごがつくかつかないかの瞬間パシャリ!

「はい、息を吸ってー止めて!」とかないんだ、っていう衝撃を受けました(笑)

レントゲンは以上。

大腸菌検査

これがすごく嫌でした、記憶の限り初めての体験。

指定の部屋に入ると女性の先生がいて、検査キットを渡されます。

トイレで検査してきてねーと、その部屋にやり方の図が貼ってあったのでそれを見てトイレに向かいます。

やり方は簡単でこのキャップを外して綿棒のようなものを肛門にいれるだけ。部屋にあったやり方の図に「この辺まで入れて」という目安がのってたのでそれ通りにやります。

終わったらキャップをはめて部屋に戻り、指定の位置に置いたらすべて検査終了です!

あとは結果が出たらとりに行くだけ。

③後日保健証を受け取りに行く。

受取までにどれくらいかかるかというと、私の場合は9/3に検査をして9/6から受け取り可能だったので3日かかりました。

土日挟むと伸びると思うので、余裕をもって5日~1週間くらいはみておいた方がよさそうです。

受付の際にもらった紙に受け取り可能日が載っています。

↓右上の赤丸が受取日です。その日以降に保健所に行けば受け取ることができます。

↓保健証はこんな感じ。

右側に「腸チフス・感染皮膚疾患・肺結核 正常」と記載があります。

私はなんとなく念のためコピーをとってからアルバイト先に提出しました。(ただの紙なので原本の見分けはむずかしいです)

以上、韓国でアルバイトをする際に必要な保健証についてでした!

むずかしくないので、あまり心配せずにいってみてくださいね~!

POSTED COMMENT

  1. mimi より:

    とてもわかりやすい内容で、読みやすかったです!ありがとうございました。
    気になったので…보건증は 保険証ではなくて保健証では? 保険証は 보험증です。
    保険所ではなく保健所ですね。

  2. Kayo より:

    >mimiさん
    コメントありがとうございます!(時間経って変わってる部分などあれば申し訳ないです…!)
    あ、日本語が間違ってるんですね!?ご指摘ありがとうございます(; ・`д・´)
    修正します!

コメントを残す